超久しぶりのブリッジ

娘は小学5年生なので、年齢は11歳なのかな、よく覚えていない。10代の前半が勝負師としての勘が養われる大切な時期だと、将棋の羽生さんが言っていた。そのため10歳の1年間をゲームに触れずに過ごしてしまったことを悔やんでいる。しかし今からでも全く遅くないぞ、と考えを改め、先日ずいぶんと久しぶりに地元のブリッジクラブに顔を出した。

娘は全くブリッジのことを覚えていない、とのこと。そのため行きたくないとまで言い出したが、始めてしまえばすぐに思い出すことは目に見えている。ビッドもプレイも、子供の記憶力は半端ないからね。

午後からのゲームはチーム戦だった。少しの間、ビッドの確認をした。まずはAKQJが上から4点、3点、2点、1点であること。1スートに10点あること。全4スートでは40点あること。4人に配った時の平均の点数が10点であること。

そこからスタートしないといけないくらい、何も覚えていなかったらしい。それでも1度言葉に出せばいろんな記憶が戻ってくるらしい。ビッドの骨格は10分程度話をしただけで話が通じるようになった。

移動中の車の中で、「小さな数のカードでも5枚以上の長いスートならば、最初は負けはするけれど一生懸命リードを続けて相手の絵札(アナー)を出させてしまおう。そうするともう誰もそのスートを持っていない状態になって、どんなに小さなカードでも、トリックを取れるようになる」と、話をした。

さっそく、早いラウンドで娘の1NTのプレイ。ビッドはWの娘が1NTで、皆パス。Wは16点でハート5枚あるけど1NTでいいかなと思う。Aばかりのときはハートでオープンする考えもあるのかな。

リードはクラブ3で、それを買った後に触ったのがハートだ。Aはすぐには取らずに、小さいカードを出してきた。NがQで勝って、、、というやりとりでWの娘は勝つとハートを負けに行って、結局最後の5枚目のハートを取ることができてジャストメークした。

1年以上ブリッジしていなかったけれど、頭脳は格段に先に進んでいるんだなと実感した。これからあまり取れない時間の中でも、娘とのブリッジを大切にしていかないといけないな。